教員一覧
令和7年3月現在
下記ボタンをクリックすると検索します。
博士前期課程;人文科学専攻 / Master's Program; Department of Humanities
- 基盤文化コース / Course of Foundational Cultural Sciences
- 多文化共生コース / Course of Study of Multicultural Coexistence
- 大学教育・学修支援コース / Course of University Professional Staff of Educational and Learning Support
博士前期課程;公共社会科学専攻 / Master's Program; Department of Studies on Public Affairs and Social Sciences
- 公共学コース / Course of Studies on Public Affairs
- 経済経営科学コース / Course of Economic and Management Sciences
- Economics in English コース / Course of Economics in English
博士後期課程;人文公共学専攻 / Doctoral Program; Department of Humanities and Studies on Public Affairs
- 人文科学コース / Course of Humanities
- 公共学コース / Course of Studies on Public Affairs
- 社会科学コース / Course of Social Sciences
△印:令和7年3月退職予定者、〇印:令和8年3月退職予定者、▽印:令和9年3月退職予定者
An academic advisor who is supposed to retire in March, 2025 is marked with △; 2026 with 〇; 2027 with ▽.
No. | 指導教員名 / Advisors Name | 博士前期課程担当コース / Course in Charge in Master's Program | 博士後期課程担当コース / Course in Charge in Doctoral Program | 主な科目名称 / Subjects | そのほか / Others |
---|---|---|---|---|---|
1 | 青木 浩子 (AOKI Hiroko) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 現代企業法 | ||
2 | 青山 耕治 (AOYAMA Koji) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
人文公共学専攻;社会科学コース; 経済学 |
経済数学A、 計量経済学 |
|
3 | 秋葉 剛史 (AKIBA Takeshi) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 哲学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
存在の哲学、 分析哲学 |
|
4 | 阿部 明典 (ABE Akinori) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 認知情報科学 |
知識情報科学 | ||
5 | 阿部 昭典 (ABE Akinori) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
考古学 | |
6 | 五十嵐 誠一 (IGARASHI Seiichi) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
国際関係論 | |
7 | 五十嵐 洋己 (IGARASHI Hiroki) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 社会学 |
社会階層論 | ||
8 | ▲石田 憲 (ISHIDA Ken) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
国際政治、 国際政治論 |
|
9 | 石戸 光 (ISHIDO Hikari) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
国際インターンシップB、 国際経済論 |
|
10 | 和泉 ちえ (IZUMI Chiye) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 哲学 |
人文公共学専攻;人文科学コース 行動科学 |
ギリシア哲学、 ヨーロッパ古典文献学 |
|
11 | 礒部 智加衣 (ISOBE Chikae) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 心理学 |
社会行動科学 | ||
12 | 磯貝 真澄 (ISOGAI Masumi) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
中東・東南アジア史II、 イスラーム歴史社会論 |
|
13 | 一川 誠 (ICHIKAWA Makoto) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 心理学 |
知覚認知論 | ||
14 | 伊東 久智 (ITO Hisanori) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
東アジア史III、 日本近現代史 |
|
15 | 伊藤 恵子 (ITO Keiko) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
国際経済論 | |
16 | 岩城 高広 (IWAKI Takahiro) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
中東・東南アジア史I、 東南アジア歴史社会論 |
|
17 | 牛谷 智一 (USHITANI Tomokazu) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 認知情報科学 |
多様性認知論 | ||
18 | 内山 直樹 (UCHIYAMA Naoki) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 哲学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
東洋哲学 | |
19 | 大石 亜希子 (OISHI Akiko) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
現代雇用論、 雇用政策論 |
|
20 | 大鋸 崇 (OHGA Takashi) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
人文公共学専攻;社会科学コース; 経済学 |
計量経済学 | |
21 | 大隅 尚広 (OSUMI Takahiro) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 心理学 |
認知的個人差論 | ||
22 | 大峰 真理 (OMINE Mari) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
ヨーロッパ史II、 ヨーロッパ近世社会論 |
|
23 | 大森 雅子 (OMORI Masako) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 比較文化 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 国際言語文化学 |
ロシア文化論、 比較文化論 |
|
24 | 岡田 聡志 (OKADA Satoshi) |
人文科学専攻;大学教育・学修支援コース | 教育評価論 | ||
25 | 岡林 伸幸 (OKABAYASHI Nobuyuki) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 民法・法律行為論 | ||
26 | 小川 哲生 (OGAWA Tetsuo) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
公共政策論 | |
27 | 小川 真実 (OGAWA Masami) |
公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経営学) | ファイナンス論 | ||
28 | 小川 玲子 (OGAWA Reiko) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
現代雇用論、 移民研究 |
|
29 | 荻山 正浩 (OGIYAMA Masahiro) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
人文公共学専攻;社会科学コース; 経済学 |
日本経済史、 近代日本社会経済史 |
|
30 | 織田 雄一 (ODA Yuichi) |
人文科学専攻;大学教育・学修支援コース | 大学教務論 | ||
31 | 小谷 真吾 (ODANI Shingo) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 文化人類学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
生態人類学、 環境人類学 |
|
32 | 鬼塚 貴広 (ONIZUKA Takahiro) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
データ解析 | ||
33 | 小野 理恵 (ONO Rie) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
人文公共学専攻;社会科学コース; 経済学 |
戦略的市場ゲーム分析、 ミクロ経済学 |
|
34 | ガイタニディス、ヤニス (GAITANIDIS Ioannis) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 文化人類学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
宗教人類学、 現代宗教論 |
|
35 | 兼岡 理恵 (KANEOKA Rie) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本文学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 日本・ユーラシア文化 |
日本文学I 日本文学表現論 |
|
36 | 金子 文洋 (KANEKO Fumihiro) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
人文公共学専攻;社会科学コース; 経済学 |
選択行動分析 | |
37 | 鎌田 浩二 (KAMADA Kouji) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 言語学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 国際言語文化学 |
理論言語学 | |
38 | 神里 達博 (KAMISATO Tatsuhiro) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
科学技術社会論I、 科学技術と社会 |
|
39 | 川合 真木子 (KAWAI Makiko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
視覚表象論 | ||
40 | 川久保 友超 (KAWAKUBO Yuki) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
データ解析 | ||
41 | 川瀬 貴之 (KAWASE Takayuki) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;社会科学コース; 法学 |
法理学、 法哲学 |
|
42 | 岸本 信 (KISHIMOTO Shin) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
ミクロ経済学 | ||
43 | 橋本 知子 (HASHIMOTO Tomoko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 比較文化 |
フランス文化論 | ||
44 | 木村 英司 (KIMURA Eiji) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 心理学 |
視知覚論 | ||
45 | 國本 千裕 (KUNIMOTO Chihiro) |
人文科学専攻;大学教育・学修支援コース | 学習環境論 | ||
46 | 久保 勇 (KUBO Isamu) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本文学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 日本・ユーラシア文化 |
日本文学III、 日本文学享受論 |
|
47 | 倉阪 秀史 (KURASAKA Hidefumi) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
環境経済政策論、 環境経済論 |
![]() |
48 | 〇栗田 禎子 (KURITA Yohshiko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
中東・東南アジア史III、 イスラーム歴史社会論 |
|
49 | ▽見城 悌治 (KENJO Teiji) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
日本思想史、 東アジア比較社会論 |
|
50 | 高 民定 (KO Minjeong) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本語教育 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 国際言語文化学 |
多言語社会コミュニケーション論II、 言語行動分析論 |
|
51 | 兒玉 香菜子 (KODAMA Kanako) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; ユーラシア文化 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 日本・ユーラシア文化 |
ユーラシア文化論II、 ユーラシア民族論 |
|
52 | 後藤 剛志 (GOTO Tsuyoshi) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
財政学 | ||
53 | 小林 聡子 (Shao-KOBAYASHI Satoko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 文化人類学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
言語人類学 | ![]() |
54 | 小林 正弥 (KOBAYASHI Masaya) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
公共哲学 | |
55 | 小林 洋介 (KOBAYASHI Yosuke) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本文学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 日本・ユーラシア文化 |
日本文学IV、 日本文学表現論 |
|
56 | 齋藤 健一郎 (SAITO Kenichiro) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 公共政策と法 | ||
57 | 齊藤 愛 (SAITO Megumi) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 憲法 | ||
58 | 坂井 大輔 (SAKAI Daisuke) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 歴史と法学 | ||
59 | 崎山 直樹 (SAKIYAMA Naoki) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
ヨーロッパ史III、 ヨーロッパ近現代社会論 |
|
60 | 佐々木 綾子 (SASAKI Ayako) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 社会学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
国際社会福祉論、 国際ソーシャルワーク論 |
|
61 | 佐藤 栄作 (SATO Eisaku) |
公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経営学) | 人文公共学専攻;社会科学コース; 経済学 |
マーケティング論、 マーケティング・サイエンス特論 |
|
62 | 佐藤 健太郎 (SATOH Kentaro) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
日本政治史 | |
63 | △篠崎 実 (SHINOZAKI Minoru) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 比較文化 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 国際言語文化学 |
イギリス文学論、 英語圏文化論 |
|
64 | 柴 佳世乃 (SHIBA Kayono) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本文学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 日本・ユーラシア文化 |
日本文学II、 日本文学資料論 |
|
65 | 清水 馨 (SHIMIZU Kaoru) |
公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経営学) | 人文公共学専攻;社会科学コース; 経済学 |
組織論、 経営学特論 |
|
66 | 清水 洋行 (SHIMIZU Hiroyuki) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 社会学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
地域社会学、 地域変動論 |
|
67 | 下井 康史 (SHIMOI Yasushi) |
人文公共学専攻;社会科学コース; 法学 |
行政法 | ||
68 | 周 飛帆 (ZHOU Feifan) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; ユーラシア文化 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 日本・ユーラシア文化 |
多文化共生論、 移民と教育の現代社会論 |
|
69 | 白川 優治 (SHIRAKAWA Yuji) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 社会学 人文科学専攻;大学教育・学修支援コース |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
教育社会学、 高等教育政策論、 教育システムの社会学 |
|
70 | 鈴木 彩香 (SUZUKI Ayaka) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本語学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 日本・ユーラシア文化 |
日本語学 | |
71 | 鈴木 慶春 (SUZUKI Keishun) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
ミクロ経済学 | ||
72 | 関谷 昇 (NOBORU Sekiya) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
政治思想史 | |
73 | 專田 泰孝 (SENDA Yasutaka) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 刑法 | ||
74 | 高艸 賢 (TAKAKUSA Ken) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 社会学 |
理論社会学 | ||
75 | 髙田 梓 (TAKATA Azusa) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 比較文化 |
ドイツ文化論 | ||
76 | 髙橋 絵里香 (TAKAHASHI Erika) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 文化人類学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
医療人類学 | |
77 | 高橋 知之 (TAKAHASHI Tomoyuki) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 比較文化 |
ロシア文学論 | ![]() |
|
78 | 高橋 信良 (TAKAHASHI Nobuyoshi) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 比較文化 |
比較演劇論 | ||
79 | 髙橋 宏承 (TAKAHASHI Hirotsugu) |
公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経営学) | 組織論、ビジネスデータ解析特論 | ||
80 | 高光 佳絵 (TAKAMITSU Yoshie) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
アメリカ外交史 | |
81 | 田草川 みずき (TAKUSAGAWA Mizuki) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本文学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 日本・ユーラシア文化 |
日本文学V、 日本芸能文化論 |
|
82 | 〇田口 善久 (TAGUCHI Yoshihisa) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; ユーラシア文化 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 日本・ユーラシア文化 |
ユーラシア言語論 | |
83 | 竹内 比呂也 (TAKEUCHI Hiroya) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本文学 人文科学専攻;大学教育・学修支援コース |
人文公共学専攻;人文科学コース; 日本・ユーラシア文化 |
図書館情報学、 専門教育論、 日本文学資料論 |
|
84 | 竹蓋 順子 (TAKEFUTA Junko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 第二言語教育 |
応用言語学研究 | ||
85 | 舘 美貴子 (TACHI Mikiko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 比較文化 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 国際言語文化学 |
アメリカ文化論、 英語圏文化論 |
|
86 | 立花 幸司 (TACHIBANA Koji) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 哲学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
倫理学 | |
87 | 橘 永久 (TACHIBANA Towa) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
人文公共学専攻;社会科学コース; 経済学 |
開発経済学 | |
88 | 田村 高幸 (TAMURA Takayuki) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
経済数学B | ||
89 | 出口 泰靖 (DEGUCHI Yasunobu) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 社会学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
医療・福祉社会学、 福祉社会論 |
|
90 | 傳 康晴 (DEN Yasuharu) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 認知情報科学 |
言語認知情報学 | ||
91 | 戸田 善治 (TODA Yoshiharu) |
人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
市民社会論 | ||
92 | 中村 祥司 (NAKAMURA Shoji) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
西洋経済史 | ||
93 | 長根(齋藤)裕美 (NAGANE(SAITO)Hiromi) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
人文公共学専攻;社会科学コース; 経済学 |
医療経済学、 ミクロ経済学 |
|
94 | 夏吉 裕貴 (NATSUYOSHI Hiroki) |
公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経営学) | 現代財務諸表論 | ||
95 | 新関 剛史 (NIIZEKI Takeshi) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
人文公共学専攻;社会科学コース; 経済学 |
マクロ経済学 | |
96 | 西尾 悠子 (NISHIO Yuko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 比較文化 |
ドイツ文学論 | ||
97 | 西住 奏子 (NISHIZUMI Kanako) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本語教育 |
日本語教育研究III | ||
98 | 野添 聡 (NOZOE Satoru) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 言語学 |
歴史言語学 | ||
99 | 野村 和之 (NOMURA Kazuyuki) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本語教育 |
異文化間教育学 | ||
100 | 橋本 知子 (HASHIMOTO Tomoko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 国際言語文化学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 国際言語文化学 |
比較文化論 | |
101 | ▽羽間 京子 (HAZAMA Kyoko) |
人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
司法福祉論 | ||
102 | ビオンティーノ、ユリアン (BIONTINO Jurian) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
東アジア史IV | ||
103 | 東島 仁 (HIGASHIJIMA Jin) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 社会学 |
科学技術社会論II | ||
104 | 檜皮 瑞樹 (HIWA Mizuki) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
東アジア史I、 日本歴史社会論 |
|
105 | 福田 友子 (FUKUDA Tomoko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 社会学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
国際社会学、 越境の社会学 |
|
106 | 藤澤 巌 (FUJISAWA Isao) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 国際法 | ||
107 | 藤川 大祐 (FUJIKAWA Daisuke) |
人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
メディアリテラシー論 | ![]() |
|
108 | 本間 祥子 (LEE-HOMMA Shoko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本語教育 |
年少者日本語教育論 | ||
109 | 松香 敏彦 (MATSUKA Toshihiko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 認知情報科学 |
認知情報解析学 | ||
110 | 松本 暢平 (MATSUMOTO Yohei) |
人文科学専攻;大学教育・学修支援コース | 教育方法論 | ||
111 | 水島 治郎 (MIZUSHIMA Jiro) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
公共政治論 | ![]() |
112 | 皆川 宏之 (MINAGAWA Hiroyuki) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;社会科学コース; 法学 |
雇用の法と政策、 労働法 |
|
113 | 三宅 芳夫 (MIYAKE Yoshio) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
現代社会思想、 社会思想史 |
|
114 | 森川 セーラ (MORIKAWA Sarah) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 第二言語教育 |
英語学習法 | ||
115 | 山口 絢 (YAMAGUCHI Aya) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 法社会学 | ||
116 | △山口 元 (YAMAGUCHI Hajime) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 比較文化 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 国際言語文化学 |
スペイン文学論 ヨーロッパ言語文化論 |
|
117 | 山田 圭一 (YMADA Keiichi) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 哲学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
言語哲学、 現代哲学 |
|
118 | 山田 俊輔 (YAMADA Shunsuke) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
考古学 | |
119 | △山田 賢 (YAMADA Masaru) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
東アジア史II、 東アジア・東南アジア歴史社会論 |
|
120 | 山本 裕子 (YAMAMOTO Yuko) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 比較文化 |
アメリカ文学論 | ||
121 | 湯浅 良太 (YUASA Ryota) |
公共社会科学専攻;Economics in English コース 公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経済学) |
計量経済学 | ||
122 | 横尾 陽道 (YOKOO Harumichi) |
公共社会科学専攻;経済経営科学コース(経営学) | 経営戦略論 | ||
123 | 吉岡 洋介 (YOSHIOKA Yousuke) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 社会学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
計量社会学、 経験社会学 |
|
124 | 〇吉野 文 (YOSHINO Aya) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 日本語教育 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 国際言語文化学 |
日本語教育研究I、 日本語教育論 |
|
125 | 与那覇 信恵 (YONAHA Nobue) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 第二言語教育 |
CALL教材開発論I | ||
126 | 米村 千代 (YONEMURA Chiyo) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 社会学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 行動科学 |
家族社会学、 家族変動論 |
|
127 | 李 想 (LI Xiang) |
公共社会科学専攻;公共学コース | 人文公共学専攻;公共学コース; 公共学 |
国際政策論 | |
128 | レイメント、アンドリュー (RAYMENT Andrew) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 比較文化 |
英語圏文化論 | ||
129 | 和田 健 (WADA Ken) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 歴史学 |
人文公共学専攻;人文科学コース; 歴史学 |
民俗学、 民俗資料論 |
|
130 | 渡辺 安里依 (WATANABE Arii) |
人文科学専攻;基盤文化コース・多文化共生コース; 認知情報科学 |
比較認知行動論 |