学府の沿革
昭和24年 |
|
昭和25年 | 学芸学部を文理学部と教育学部に改組 |
昭和43年 | 文理学部を改組し、人文学部、理学部、教養部を設置 |
昭和56年 | 人文学部を改組し、文学部、法経学部を設置 |
昭和60年 | 大学院文学研究科(修士課程)を設置 大学院社会科学研究科(修士課程)を設置 |
平成3年 | 留学生センターを設置 |
平成6年 | 教養部を廃止 外国語センターを設置 |
平成7年 | 大学院社会文化科学研究科(後期3年博士課程)を設置 |
平成15年 | 社会科学研究科総合政策専攻(修士課程)の増設 |
平成16年 | 専門法務研究科(専門職課程)の設置 国際教育開発センターの設置 「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」(代表:廣井良典)が、 文部科学省の21世紀COEプログラムに採択(平成16~20年度)。 |
平成18年 | 文学研究科(修士課程)、社会科学研究科(修士課程)、社会文化科学研究科 (後期3年博士課程)を改組し、人文社会科学研究科(博士前期・後期課程)を設置 普遍教育センターを設置 国際教育開発センターを改組し、国際教育センターと言語教育センターを設置 |
平成19年 | 「実践的公共学実質化のための教育プログラム」(代表:三宅明正)が、 文部科学省の大学院教育改革支援プログラムに採択(平成19~21年度)。 |
平成26年 | 大学院社会文化科学研究科(後期3年博士課程)の廃止 |
平成29年 | 人文社会科学研究科(博士前期・後期課程)を改組し、人文公共学府(博士前期・後期課程)を設置 |
※沿革については、専門法務研究科のほか、普遍教育センター・国際教育センター・言語教育センター等の人文社会科学系関連部局(兼任教員の所属部局・センター)についても記述。
歴代研究科・学府長(社会文化科学研究科・人文社会科学研究科・人文公共学府)
氏名 | 在任期間 | 備考 |
---|---|---|
南塚 信吾 | 平成7年4月~9年3月 | ハンガリー史研究/千葉大学名誉教授・法政大学名誉教授 |
岩田 昌征 | 平成9年4月~11年3月 | ユーゴスラビア研究/千葉大学名誉教授 |
水之江 有一 | 平成11年4月~13年3月 | イギリス・アイルランド文学研究/故人 |
嶋津 格 | 平成13年4月~15年3月 | 法哲学研究/千葉大学名誉教授 |
三浦 佑之 | 平成15年4月~17年3月 | 古代文学・伝承文学研究/立正大学教授・千葉大学名誉教授 |
秋元 英一*1 | 平成17年4月~19年3月 | アメリカ経済史研究/千葉大学名誉教授 |
三宅 明正 | 平成19年4月~21年3月 | 日本近現代労働史研究/千葉大学名誉教授 |
石田 憲 | 平成21年4月~23年3月 | 国際政治・日独伊比較研究/大学院社会科学研究院教授 |
中川 裕 | 平成23年4月~25年3月 | アイヌ研究/千葉大学名誉教授 |
大塚 成男 | 平成25年4月~27年3月 | 会計基準論・公会計論/熊本学園大学教授 |
石井 正人*2 | 平成27年4月~31年3月 | 中世ドイツ語・ラテン語研究/千葉大学名誉教授 (石井先生のブログ→ https://gshss-dean-chiba.blog.so-net.ne.jp/ |
水島 治郎 | 平成31年4月~令和3年3月 | オランダ政治史/大学院社会科学研究院教授 |
山田 賢 | 令和3年4月~令和5年3月 | 図像情報史学/大学院人文科学研究院教授 |
荻山 正浩 | 令和5年4月~令和7年3月 | 近代日本経済史/大学院社会科学研究院教授 |
米村 千代 | 令和7年4月~現在 | 家族変動論/大学院人文科学研究院教授 |
*1秋元 英一研究科長在任時に社会文化科学研究科から人文社会科学研究科(一貫性大学院)へ改組。 前期課程の前身となる文学研究科・社会科学研究科(修士課程)の両研究科長は学部長(文学部、法経学部)が兼任。
*2石井 正人研究科長在任時に人文社会科学研究科から人文公共学府へ改組。